
2023.02.21
nib.がいただいている「喜びの声」3選~nib.の研修・人材コラム(仮)vol.14~
今回は、nib.が研修をしたときにご依頼主さまからよくいただく喜びの声3つをご紹介します。1受講者の行動が変わった!2一人ひとりに的確なフィードバックをしてくれた!3時間ピッタリに終わってくれた!
カテゴリー別表示
2023.02.21
今回は、nib.が研修をしたときにご依頼主さまからよくいただく喜びの声3つをご紹介します。1受講者の行動が変わった!2一人ひとりに的確なフィードバックをしてくれた!3時間ピッタリに終わってくれた!
2023.02.16
こんにちは! nib.の北村朱里です。今回は、新米研修講師Aさんと北村の会話から(北村の経験をもとにしたつくり話です)。 Aさん「お取引先から『社員を対象にマナーの研修をしてほしい』と言われたんですけど、どんな研修をしたらいいですかね?」 北村「マナー研修の依頼を受けたんですね!マナーといっても幅広いけれど、先方はどんな内容をイメージされているのかな?」 Aさん「いや、マナー研修としか言われていないので…」 北村「そうなんですね。社員さんが対象ということだけど、社歴とか職種はどんな方々なのかな?」 Aさん「それもわからなくて…」 この状況のまま、Aさんはよい研修ができるでしょうか。 研修って…「研修をやること」自体が目的なのではありません。研修を行なったことで、受けた人の行動が変わり、企業が抱えている課題が解決に向かってこそ意味があります。だから私は、研修のご依頼を受けたら、まず「どんな方が受講するのか」「どんな目的があるのか」は必ず詳しくお尋ねします。そして、Aさんのように大まかなテーマのご要望を受けた場合は「マナー研修というと、例えばどんな内容をイメージされていますか?」「どんなマ…
2023.02.14
過去に行った研修の事例をピックアップしているシリーズ。今回は「日本郵便株式会社 佐賀南部会さま」へ行なった電話のかけ方研修をご紹介します。テーマは「話を聞いてもらいやすくなる電話のかけ方」受講されたのは、佐賀市内10数ヶ所の郵便局の局長・局員40名の皆さま。
2023.02.09
プレゼンなどで「ここはぜひとも聞いてほしい!」という大事な箇所に耳を傾けてもらうための話し方の技をお伝えします。特別な技術がなくても、訓練をしなくても、すぐにメリハリのある話し方ができるようになる方法3選です!
2023.02.07
日本語の特徴のひとつに「語尾で意味が変わる」ということがあります。例えば「食べます」「食べません」「食べませんか?」のように。それとリンクして、語尾の言い方を変えると相手に与える印象もガラっと変わります。もともと持っている声の特徴が、語尾次第で”強み”になるんです!
2023.02.02
今回は、ときどきご相談を受けることがある「声」と「話し方」についてです。「私、声が小さいんですけどそれじゃダメですよね?」「早口のクセを直さないといけませんよね?」こんなご相談を受けた時、北村がお話していることとは……
2023.01.31
こんにちは! nib.の北村朱里です。今回は、そもそも私がなぜ研修や人材の仕事をしているのか…について書きたいと思います。 ■ダメダメだった私がここまで来れたのは… 20代くらいまでの私は、本当にダメダメでした! これは謙遜でも自虐ネタでもなく…本当に(笑) 会社でリーダー的なポジションに就かせてもらったのに、部下と接するのが下手すぎて、部署のほぼ全員に嫌われた! なんてこともあったくらい。これは技術がなかったというより、マインドの問題でした。「私は正しいことを言っているのに、なぜ部下は言うことを聞かないの?」って、今ならそれじゃダメだってわかるのに、当時は本気で思っていたんですね。 そんな私の間違いに気付かせてくれたのが、周りの上司や同僚たちでした。それ以降も、私の間違っていたり未熟だったりする部分を助け、成長させてくれたのは、私を見捨てないでくれたいろんな人たち。もちろん今だって、周りの人たちのおかげでやっていけているわけです。 ■バトンを渡してこそ 多くの先輩たちからいただいたものを、自分だけで握りしめて死ぬようなことだけはしたくない。未来を担う若い人たちに、できるだけたくさん渡…
2023.01.30
nib.代表の北村朱里は、佐賀県よろず支援拠点のコーディネーターに就任いたしました!よろず支援拠点にはたくさんの専門家(コーディネーター)が在席していて、 中小企業や小規模事業所の方は「無料」しかも「回数制限なし」で相談ができるんです!
2023.01.24
こんにちは! nib.の北村朱里です。採用ホームページなどに載せると効果的な、先輩社員へのインタビュー記事や動画。その作成のポイントを、インタビューのプロでもある北村が2回にわけてご紹介しています。今回は実践編! インタビューでは質問のしかたによって、浅い答えで終わってしまうか、その人らしいリアルな答えを引き出せるかが分かれます。採用コンテンツのカギは質問力にかかっていると言っても過言ではない!というわけで質問のコツを3つお伝えします。