カテゴリー別表示


2023.01.24
プロが教える”先輩社員インタビュー”のコツ 実践編~nib.の研修・人材コラム(仮)vol.6~
こんにちは! nib.の北村朱里です。採用ホームページなどに載せると効果的な、先輩社員へのインタビュー記事や動画。その作成のポイントを、インタビューのプロでもある北村が2回にわけてご紹介しています。今回は実践編! インタビューでは質問のしかたによって、浅い答えで終わってしまうか、その人らしいリアルな答えを引き出せるかが分かれます。採用コンテンツのカギは質問力にかかっていると言っても過言ではない!というわけで質問のコツを3つお伝えします。

2023.01.19
プロが教える”先輩社員インタビュー”のコツ 準備編~nib.の研修・人材コラム(仮)vol.5~
採用ホームページなどに載せると効果的な、先輩社員へのインタビュー記事や動画。その作成のポイントを、インタビューのプロでもある北村が2回にわけてご紹介します。今回は準備編!”先輩社員インタビュー”を見る求職者にとって、それは自分の未来の姿のイメージになるわけですから、人選は重要です! まず「今回はこんな人を採用したい」という人物像や目的を明確にして、それに近い先輩社員に協力をお願いするのがポイントです。

2023.01.17
研修前の打ち合わせを大切にしている理由~nib.の研修・人材コラム(仮)vol.4~
nib.では研修をご依頼いただいたとき、企画をする前にご担当者さまと直接お話して打ち合わせすることをとても大切にしています。その理由とは?研修をご依頼いただくファーストコンタクトは、だいたいメールか電話。研修の目的を「コミュニケーションスキルアップ」とか「言葉遣いを良くしたい」などというふうに言われます。そこで私は「言葉遣いを良くしたいのですね。わかりました、言葉遣いを教える研修をさせていただきます!」とさっそく返信……しません(笑)。

2023.01.12
研修事例紹介シリーズ「上司から部下へのコミュニケーション研修」~nib.の研修・人材コラム(仮)vol.3~
こんにちは! nib.の北村朱里です。過去に行った研修の事例をピックアップして紹介するシリーズ。今回は鹿島市商工会議所 建設部会さまに行った「上司から部下へのコミュニケーション研修」をご紹介します。 ■事前のヒアリングを大事にしています 人材育成は普遍的なテーマでありながら、近年その重要性をますます感じている企業も多いでしょう。鹿島市内の建設業界の皆さまも同様ということで、商工会議所さまからご依頼いただきました。事前に一度訪問させていただき、打ち合わせ。ここで研修企画のきっかけ、現在感じていらっしゃる課題、研修の目的、どういった方が受講されるのかなどじっくり伺います。私はこれをとても大事にしています! ■毎回オリジナルの構成! 過去に扱ったことがあるテーマであっても、私は必ずそのご依頼主さま・受講される方に合わせて研修資料や構成をカスタマイズします。この時は「部下とのコミュニケーションを良くするメリットとは?」「コミュニケーションがすれちがう原因とは?」という話からスタート。経営者の方のご参加もあったので、コミュニケーション改善が経営を改善する理由にも触れました。そして本題の「部下との…

2023.01.10
私がクレーム研修で超コワイお客さん役をやる理由~nib.の研修・人材コラム(仮)vol.2~
こんにちは! nib.の北村朱里です。私がコールセンター時代から行っていたもののひとつに「クレーム研修」があります。その中でロールプレイングもするのですが、私は敢えて「超コワイお客さん役」を演じるようにしてきました。なぜって……その理由3つを今回はお伝えします。 ■実践が怖くなくなるから ロールプレイングでコワイお客さんの対応を経験しておくと、慣れて耐性がつき、少々のことではコワイと感じなくなります。「クレームが来たらどうしよう」から「クレームが来ても大丈夫!」へとマインドセットができるのです。 ある方は私の研修を受けた数日後、こう報告してくれました。「さっきさっそくクレーム対応しちゃいました😆」え、そんな嬉しそうに言うことかな(笑)「朱里さんよりぜんぜん怖くなかったですよ~!」対応のスキルを身につけていただけでなく、心の準備もできていたことで、冷静に対応できたようです。こんなふうに学んだことを生かして前向きに仕事に取り組んでくれたら、私も嬉しい! ■あらゆるスキルを試せるから コワイお客さんと言っても、ただ怒鳴ったりするわけではありません。ネチネチと理屈をこねてみたり、精神的な苦痛を…

2023.01.05
nib.が研修で大切にしていること~nib.の研修・人材コラム(仮)vol.1~
こんにちは! 北村朱里です。nib.という事務所を運営し、コミュニケーションや話し方に関する研修の講師をしています。 今回から始まりましたこのコラムでは、研修、人材育成、採用まわりのことを私の思いとともにお届けしていきます。タイトルはまだ考え中なので(仮)です。 vol.1では、私が運営する事務所nib.が研修を行う際に大切にしていること3つをご紹介します。 ■すぐに実践できること どんなにためになる話を聞いても、実際の業務で生かせないのであれば意味がありません。nib.では、研修を受けた後にすぐ現場で使える、具体的で実用性のあるノウハウを学んでいただくことを大事にしています。 そのため、情報や知識を与えるだけで終わらず、ロールプレイングやワークも積極的に取り入れています。コミュニケーションの研修ですから「実際に話せるようになってナンボ」なわけです! ■失敗を恐れない環境をつくること nib.の研修では参加される皆さんにたくさん発言していただきますが、それは「正しい答え」を言わせようというものではありません。コミュニケーションに絶対的な正解ってないですよね。だからこそ、自ら考え、相手の…

2022.08.18
人を喜ばせる言葉のチョイス
仕事柄、いろんな分野の専門家の方にインタビューをすることがあります。事前に企画の趣旨やスケジュールなどをメールで伝えて打診するのですが、そんな中でいつもこちらが嬉しくなっちゃうご返信をくださる方がいらっしゃるのです。

2022.08.03
講師の仕事でもキャッチコピーでもめざしていること
公的機関や学校などで、講師の仕事をさせていただくことがあります。最近は佐賀県立生涯学習センターで、講師をめざす方のための講座。夏休みがあけたら、佐賀歯科衛生専門学校での話し方の授業も再開します。商工会や商工会議所で事業所の方向けにキャッチコピーやコミュニケーションの研修をすることだったりも。

2022.08.02
「思いを言葉にする」よりも大切なこと
商品のブランディングや広告などの仕事をしていて、いつも思うのは「言葉の役割ってなんだろう?」ってこと。ブランディングにしても広告にしても、すべて「言葉と言葉以外」で成り立っています。根底には「伝えたいこと」の核があって、それをデザインで、絵で、物で、写真で、映像で、音で、空間で、そして言葉で伝える。